変わること変わらないこと

※写真は内容に関係ありませんm(_ _)m
新年度の最初のブログ更新。。。
4月に入って更新していたつもりでしたが、できていませんでした。笑
新型コロナウィルスの関係でバタバタしていたというのもありますが、プライベートなところでのバタバタ(引越し等)もあってブログを更新できていませんでした。汗

新型コロナウィルス影響下で変わる生活

この新型コロナウィルスの問題は、未だに収束していません。
非常事態宣言も全国に拡大され、緊張状態が全国的に続いています。
不要不急の外出をしないように、今週から自分もリモートワークに切り替えて仕事をするようにしています。
引越したばかりでネットの回線が落ち着かないのですが、今のところ問題なく作業しています。
(フリーランスでずっとやってきているので、仕事場所が変わることに特になにも感じない。笑)
ただ、在宅だと家にあるお菓子に手が伸び、ついつい食べすぎてしまうという平和な問題は生じておりますが。。。

チャレンジの機会でもある

そして、この状況下では、新たな試みも生まれていて、最近は大学時代の研究室の現役生、OB・OGが集まってオンラインゼミなるものが開催されています。
研究室の先生の呼びかけで、20名前後の人がオンライン上で集まって、近況報告したり、活動発表したり。。。
行ってしまえば、現役生も含めた研究室の同窓会みたいな感じです。笑
在籍していた10年前は、SNSとかやりすぎないように注意喚起が出ていましたが、その頃を思い返すと感慨深い取り組みです。
リモートにはなるけれど、人とのつながりは失わないように、こういう機会を作って楽しんで行ければと思っています。

変わらないこともある

新型コロナウィルスの影響で生活が大きく変わった人もいる一方で、これまで通りに変わらない生活を送っている人もいると聞きます。
リモートワークなど、3密(密集、密接、密閉)を避ける新たな取組に目が行きがちだし、それを推し進める動きも感じます。
ですが、変わらない人にも目を向けつつ進まないと、また分断を生むんじゃないかなとも思います。

好きなアニメ「PSYCHO-PASS」のなかのセリフに「進んだ時代が常に正しいとは限らない」というのがあります。
人間は環境にあわせて進化する生き物だと思いますが、進化すること自体が正義になると進化していない人たちとの間に差別や偏見などが生じます。
分断のない社会をつくるためにも、そのあたりは慎重に進みたいと思います。


まだまだ苦しい状況が続きますが、冷静に判断しながら過ごしていきたいですね。
みんなで感染拡大防止に努めていきましょう。

人気の投稿