はじめましての風景と変わる風景
10月最終日です。
忙しいことはありがたいことですが、それにかまけて、ブログまで気が回りませんでした。汗
ブログは内省の時間にもなるので、「こういう時間を定期的に作らないとなぁ」と都度反省しております。。。
県内を転々と
今月は仕事で、県内各所を回る機会が多く、いろんな風景に出会いました。
霧島、伊佐、志布志、鹿屋、さつま町 など。
同じ鹿児島といえど、地形も違えば、文化も違うし、見れる景色も、採れる農作物も違います。
こう書いてしまうと「当たり前じゃん」って思ったりもしますが、見方や感じ方が変わると新たな発見も多く、楽しいと思える時間になったなぁと、ここ最近を振り返って思います。
まだ行けてない場所も多いので、落ち着いたらもっと色々と回ってみたいなと思っているところです。
コロナの影響もじわじわと
一方で、このコロナの影響で閉店してしまったお店に気づくなど、マイナスな変化を感じることもありました。
今回のパンデミックは、ギリギリのところで営業していたお店の閉店のきっかけを作ったと言えるのかもしれませんが、お店がなくなることは、地域のコンテンツがなくなることでもあるので、やはりとても辛いことだなとあらためて。。。
災害やパンデミックがあっても、しぶとく生きられる地域を作るにはどうすれば良いんだろうかと思考を巡らせたりしています。
ヨーロッパほどではないですが、日本もまだまだ安心できない社会状況かなと思っています。
冷静に、粛々と、目の前のことを、丁寧に取り組んで、次に繋げていければと思います。