近況報告です
ご無沙汰しております。
久しぶりの投稿になります。
相変わらずのブログやるやる詐欺を働いておりますが、年度も変わって少し落ち着いたので、近況報告がてらの更新です。
年度明けて2021年度の仕事をまとめました
昨年度は大小入れると30くらいのプロジェクトに関わらせてもらいました。
多いのか、少ないのかは、よくわかりませんが、いろんなところで声をかけてもらったのは、大変ありがたいことだなと思っています。
関係者の皆さんに感謝!そして、相変わらず「何屋なのか?」の問いを受けることも多いのですが、それに答えることは若干放棄しつつ、一旦、自分の1年間の仕事をまとめてみました。笑
下記リンクよりご覧いただけます。
https://www.dropbox.com/s/sha3vg0vtiztvne/%23%23_AnualReport2021.pdf?dl=0
個人、法人合わせて12のプロジェクトを掲載。プロジェクトのテーマは多岐に渡りますが、共通するものも見えてきたように思います。
「何屋なのか?」には答えられていないところですが、「何ができるか?」については、ある程度わかっていただけるのではないでしょうか?汗
関係される立場、事業でお手伝いできそうなことがあれば、是非お声かけください。
恩師・山崎亮さんと会いました
話は変わりますが、先日、師と仰ぐコミュニティデザイナーの山崎亮さんと再会。
昔と変わらず、先を見ながら、精力的にインプットとアウトプットを繰り返されているを感じ取れていい刺激をいただきました。
山崎さん自身、最近はYouTubeで自身の考えをアップされていて、非常に学びが多いのですが、特に先日アップされていた公共空間の公民連携についての話は、公共の仕事を担う人間として襟を正さねばと思ったところです。
(近い仕事をされている方にはおすすめです)
https://www.youtube.com/watch?v=cWt6sv9RK68
「稼ぐ視点も大事だけれど、、、公共の包容力は維持しておきたい」といった視点は非常に共感。
気になった方は是非見てください。
今年度の目標「推薦図書を月1冊」「ブログは月1本を月報的に」
2022年度も始まったばかり。
「今年度も良い仕事をするぞ!」と意気込んでいますが、いい仕事をするためにも、しっかりインプットとアウトプットを続けていきたいなぁと思っている次第です。
インプットという意味では、昨年から知人に推薦図書を毎月一冊お願いして、それを読んでいます。
「事業の横展開」をテーマに選んでもらっていますが、なかなか視野が広がっています。
アウトプットという意味では、このブログ!!まじで。
全然更新できてないので、やるやる詐欺になっているのですが、せめて月1本、今回のような月報的に更新できればと思います。
期待せずに、お待ちください。笑
といったところで今回はここまで。
新しい年度とともに、フレッシュな気持ちで日々を一生懸命生きて行きます。