少しずつ忙しくなる秋

今年度の事業も動き出し、いよいよここから山場が来るぞとなっている今日この頃。

9月下旬は、公私共にバタバタしながら県内外を回った印象です。


視察対応でいちき串木野市をまわる

大阪の阪南大学経済学部の皆さんが鹿児島に研修に来られていて、そのアテンドをしました。

現在関わらせていただいている、いちき串木野市の「食のまちづくり基本計画(第2期)」の話をしながら、市内を回りました。

途中、薩摩英国留学生記念館にも立ち寄り、羽島から旅立った若き留学生のストーリーも堪能。

この歳になってようやく歴史の面白さがわかるようになったので、こういう施設も楽しめるようになったなぁと思ったところでした。

学生さんたちには、食をテーマにしたまちづくりの話をして、その課題の複雑性や解決に向けて動く姿を見ていただけたのではないかなと思っています。


息子が熱発して、1週間病児保育に通いました

2歳の息子がいるのですが、先日の週末に熱発して保育園を休みました。

我が家は共働き家庭で、親戚の類も近くにいないので、こういう時はかなりのピンチ。

どちらかが休むしかないのですが、仕事を休むと給与が減る&仕事が進まない事態に陥ってしまいます。

(もう共働き家庭のほうが多いので、こういう家庭は多いのではないかなと思いますが、、、)

そんな時には、よく病児保育を活用しています。

住んでいる鹿児島市は最近LINEを活用した予約サービスを始めていて、予約もスムーズ。

ただ、病児自体の数が多くないので、入れるかどうかはタイミング次第というのはあります。

1日預けて2,000円。平日5日間預けると10,000円になるので、まぁまぁ家計としては厳しいのですが、それ以上に働くほうがメリットがあるだろうと、都度利用しています。

健康第一ですが、まだ免疫がついていない子供はすぐに体調を崩しがちです。

そんな時にも安心して働ける環境がもっと広がってくれるといいなぁと思っています。


珍しく県外出張


県内の仕事がメインなので、県外に行くことはプライベートの方が多いのですが、先日珍しく出張で鹿児島を出て、熊本へ。

写真は、連れていってもらったラーメン屋「北熊」

カウンターに山盛りのキムチが置いてあって、それを食べながらラーメンを待つ感じが良くて、開店前からお客さんが並ぶ老舗店って感じでした。

(バタバタしてて、これしか写真撮ってない。笑)

仕事内容としては、毎年呼んでもらっている大学のレクチャーで、今回が3回目。

テーマは「ソーシャルデザイン」

普段の活動と考えていることなどを学生を前に話をしました。

質疑を受けながら、自分たちの世代とは違う感覚に気が付く時もあって非常にいい機会になっています。

(呼んでいただければ、馳せ参じますので、お気軽にお声掛けください。笑)



さらに忙しくなるであろう10月はどんな感じになるか楽しみです。

(ブログがちゃんと更新できるだろう、、、)

人気の投稿