「逃げる2月」ももう折り返し

2月に入りました。

公的機関がクライアントに多いので、年明けからの慌ただしい感じは年末って感じだなぁと思う今日この頃です。

入口が違えば関わる人も変わる

惣菜店を始めて3ヶ月が過ぎ、住むだけでは関わってこなかった地域の方々とコミュニケーションが取れるようになってきました。

小学生、一人暮らしの若い方、ファミリー、高齢者などなど。

多種多様な方々が周辺に住んでいることを実感。

それぞれに暮らしがあり、それに寄り添える事業をやっていければと改めて思う次第です。


これまでもまちづくりをいろんなところでやってきましたが、入口が違えば関わる人も変わってくる。

その方々の課題やニーズを捉えながら、事業を展開していくことにやりがいを見出しつつあります。

そういう意味では「惣菜店の間口は広い(いろんな人が来てくれる)なぁ」なんて思っています。


自分のやりたいことを持つ大事さ

年度末にかけて、携わっている事業関係も終わりを迎えます。

3年目となるワタシらしいはたらくを描くセミナーは、毎回最後に交流会を任意で実施して、ゲストにOGを招いて話を聞く時間にしています。

セミナーの後の活動を聞きながら、どう変化していっているのかアフタートーク的な感じでお聞きする時間。

去年も、今年も、そうだったのですが、お呼びする方みなさんバイタリティがあって、シンプルに「すごいなぁ」と感じます。

環境もかわりながら、前向きに「自分の目指す未来」に向けて生きる方々の姿勢には勇気づけられるばかり。

そういう方々をみると「自分のやりたいことを持つ」というのは大事だなと改めて思います。

「自分のやりたいことは何か?」常に問いとして持っておきたいですね。


5年ぶりにスマホを機種変更してみたら

1月末に長らく使ってきたスマートフォンの充電できなくなってきて、流石に仕事にも支障がでてきつつあったので機種変更しました。

調べてみるとなんと5年ぶりの機種変更。

新しいものを触っていると、それまで使っていたものの性能がかなり落ちていたことと新しいものの性能が上がっていることを実感できます。

(カメラ機能が向上して息子の写真が綺麗に取れるようになったので、妻から褒められています。いや、これまでがひどかったのか?笑)

毎日触るもので気づかなかったけど、この5年のギャップは凄まじいなぁと。

何事もそうかもですが、定期的に買い替えるは大事かもですね。

そう思わされた出来事でした。


そんなこんなでバタバタしてきた「逃げる2月」ももう折り返し。

すぐに「去る3月」も迫っていますが、頑張って年度末を乗り切りたいと思っております。

人気の投稿