【Works】アートマネジメント講座・受講生成果企画のご案内(受講生編)
前回に引き続き、アートマネジメント講座の成果企画のご紹介。
今回は今年度の受講生企画。
6つあるなかの4つの企画が受講生の成果企画になります。
今年度の事情を話せば、10月に開催予定の明治維新150周年の文化事業と実践の時期を合わせることもあり、単純に期間が半分になっています。
講座の内容的には昨年度と変わりなかったけれど(むしろ少し充実したような気もする)、企画を練る時間は半減。
そんな厳しい状況下で企画をまとめてくれました。
1つ目の企画は、【ライブペインターleaferさんと描くライブペイントワークショップ】。
桜島の火山灰を使った企画をしたいと始めた企画。
使いみちがなかなか見つからない自然の素材をアートと掛け合わせて考えています。
イラストレーターのLEAFERさんのライブペインティングの中で火山灰が使われます。
カラフルな画面の中に灰がどう融合するか、楽しみな企画です。
2つ目の企画は、【きものがたり~見て、着て、着物を楽しむ体験型アートイベント~】。
日本伝統の衣装・着物をテーマにした企画。
鹿児島ならではという企画ではないけれど、家に眠っている着物を着るだけではなく、見る楽しみ方を提案しています。
鹿児島にゆかりもある金森さんの畳み込みという技法で見せる着物インテリアの展示と着付けして、そのまま着て帰れる着付け体験があります。なんとも贅沢。
3つ目の企画は、【島唄とフラメンコ】。
異なる地域で生まれたが、似たような背景を持つ2つの伝統芸能を実際に体感することができる体験鑑賞型のイベント。
島唄、フラメンコともに大人が楽しむイメージがあるけれど、小学生にも楽しんでもらえるワークショップもあって、いい接点の作り方だなぁと思います。
プロ2人のコラボレーションも非常に楽しみな企画です。
4つ目の企画は、【Kiriko-moyou 薩摩切子×紙版画展】。
鹿児島の工芸品・薩摩切子と紙版画のコラボレーション企画。
薩摩切子の技法や作家(弟子丸さん)のこだわりを、紙版画デザイナーの中原みおさんが紙版画で表現する展示になります。
「薩摩切子のこれまでとこれからを感じてもらう」というテーマ設定もいいなあと。
ワークショップもあるので、こちらもおすすめです。
4企画とも、短い期間で、荒削りながら、よくまとまったのではないかなぁと思います。
こちらのイベントの情報も、受講生が運営するフェイスブックページ「かごしまArtWeekend」でご覧いただけます。
前回のOB・OG企画も含めた全6企画、ぜひお楽しみいただければ、幸いです。