【Works】アートマネジメント講座・受講生成果企画のご案内(OB・OG編)
以前もご紹介した「文化芸術による地域活性化講座アートマネジメント入門編」。
その今年度分の成果発表イベントが10月に実施されます。
その数、全部で6企画。
昨年は3企画だったので、単純に2倍になりました!!笑
成果発表イベントといっても、そのイベント自体が実践の場になっていて、講座を通して企画・広報・デザインしたものを発表するといった内容です。
そして、今回はそのご紹介。
本記事のタイトルにある通り、6企画のうち2企画は昨年度受講生が行うものになります。
昨年度の講座が終わってからも、「まだ続けたい」と参加者が15人ほど集まり、
「Kagoshima Art Community きびっと」
と団体名を決めて、現受講生に並走しながら、企画をつくってきました。
(講座に関わるものとしては、なんとも嬉しい動きだなと思っています。)
1つ目の企画は、【企画展「灰には、もう慣れました。」〜言葉で感じる天文館〜】。
鹿児島の繁華街・天文館で働くヒトの言葉にフォーカスを当て、取材をしながら言葉を拾い、それを展示していく企画です。
昨年度も行った企画の第二弾になります。
前回は天文館の「老舗店主」をテーマに実施しましたが、今年度は天文館で働く「外国人」をテーマに取材を続けています。
地域の新たな一面を見る取り組みといえます。
昨年度も多くの方にご来場いただいたので、期待度の高いイベントです。
2つ目の企画は、【アートでつなぐ、商店街トリップツアー!酔くろうアートウォーク】。
鹿児島中央駅横にあり、再開発中の一番街商店街の既存店舗に縁あるアーティストなどの作品を配置し、それをツアー形式でまわっていこうという内容です。
こちらも昨年度行った飲みながらライブペインティングをみるという企画をブラッシュアップしていて、お酒を飲みながらアートツアーをしようという企画。
(お酒好きな企画者の個性が出ている感じです。笑)
アートをきっかけに地域のお店のことを知るという取り組みといえますね。
こちらも昨年度は人気の企画だったので、参加したい方はお早めに。
こちらの2企画、文化芸術による地域活性化という意味では、うまく企画を作り込んでいるのではないかと思っています。
さすが1期生という感じですね。
いい企画に仕上がっていると思うので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
こちらのイベントの情報は、受講生が運営するフェイスブックページ「かごしまArtWeekend」でご覧いただけます。
次回は、今年度の受講生企画について、ご紹介したいと思います。
「Kagoshima Art Community きびっと」
と団体名を決めて、現受講生に並走しながら、企画をつくってきました。
(講座に関わるものとしては、なんとも嬉しい動きだなと思っています。)
1つ目の企画は、【企画展「灰には、もう慣れました。」〜言葉で感じる天文館〜】。
鹿児島の繁華街・天文館で働くヒトの言葉にフォーカスを当て、取材をしながら言葉を拾い、それを展示していく企画です。
昨年度も行った企画の第二弾になります。
前回は天文館の「老舗店主」をテーマに実施しましたが、今年度は天文館で働く「外国人」をテーマに取材を続けています。
地域の新たな一面を見る取り組みといえます。
昨年度も多くの方にご来場いただいたので、期待度の高いイベントです。
2つ目の企画は、【アートでつなぐ、商店街トリップツアー!酔くろうアートウォーク】。
鹿児島中央駅横にあり、再開発中の一番街商店街の既存店舗に縁あるアーティストなどの作品を配置し、それをツアー形式でまわっていこうという内容です。
こちらも昨年度行った飲みながらライブペインティングをみるという企画をブラッシュアップしていて、お酒を飲みながらアートツアーをしようという企画。
(お酒好きな企画者の個性が出ている感じです。笑)
アートをきっかけに地域のお店のことを知るという取り組みといえますね。
こちらも昨年度は人気の企画だったので、参加したい方はお早めに。
こちらの2企画、文化芸術による地域活性化という意味では、うまく企画を作り込んでいるのではないかと思っています。
さすが1期生という感じですね。
いい企画に仕上がっていると思うので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
こちらのイベントの情報は、受講生が運営するフェイスブックページ「かごしまArtWeekend」でご覧いただけます。
次回は、今年度の受講生企画について、ご紹介したいと思います。